2024年8月9日
地デジのサービスエリアと放送局が地図で確認できる「A-PAB」のマップ

スマホや携帯のサービスエリアマップを見たことがある人は多いと思いますが、地上波デジタル放送のサービスエリアマップって無いの?と思って調べたら意外と面白かったので書いておきます。
地デジ中継局のアンテナの場所とサービスエリアが分かるのは、「A-PAB(一般社団法人 放送サービス高度化推進協会)」のサイト。

県、郵便番号、住所、局名などを入力すると、その周辺の地デジ中継局のアンテナのマップが表示されます。
アンテナを選択すると、その局の放送範囲が分かる仕組みです。
というか、地デジの中継局ってこんなにたくさんあるんですね。
馴染みのない地域の中継局を眺めてニヤニヤすることもできます。
都市部では、中継局同士のエリアが大きく重複しているところも。
中継局を選択したら放送局を切り替えることもできます。放送局によってエリアが異なることもあるので、確認しておくと良いでしょう。

よく見ると大きいアンテナと小さいアンテナがあります。地域の主な中継局は大きいアンテナを選ぶと良いでしょう。
山間部を見てみると、実はスマホ・携帯より地デジの方がエリアが狭いんじゃないか、という気もしたり。そんな感じで色々眺めてみると面白いかもしれません。
あと、中国・四国・九州の中継局の多さも気になりますが、色々とその辺りにも背景があるのかもしれません。
ちなみにテレビの電波には水平偏波と垂直偏波とがあります。アンテナを自前で調達する場合は、受信する中継局の偏波も確認してから購入すると良いでしょう。