煙の少ないカセット式焼肉コンロ「やきまる」長期使用レビュー

みんなでわいわい焼肉するの楽しいですよね。
でも、自宅での焼肉でやっぱり気になるのが油汚れと煙。僕も「家焼肉」が大好きなのですが、新居に引っ越してからは、卓上型の IH クッキングヒーターで焼肉すると、もう、脂が気になっちゃって仕方ない。
事前に食卓のペンダントライトは動かさなきゃだし、油煙でもの凄いことになるから新聞紙を敷いたり、後で床を拭いたりとかなりの大事(おおごと)になっちゃう。
というわけで、昨年、「できるだけ煙を抑える」という魅惑の触れ込みに釣られて、イワタニのカセット式焼肉コンロ「やきまる」を購入してみました。
で、いろんなタイプのお肉で10回は焼肉をしてみて、ようやく「コレがどういうものなのか」を語れるレベルになってきた感があるので、今回は長期使用レビューという形で、率直な使用感などをお伝えします。
こちらが「やきまる」本体。

カセット式なのでカセットガスをセットして使います。

煙が少なくなる秘密の1つはこのスリット。余分な脂が落ちるから油煙が減る、という仕組みです。

落ちた油を受ける油受けにはあらかじめ水を入れておく必要があります。

焼肉用のプレートは付属の棒で開けることができます。

煙が少なくなるもうひとつの秘密はこのエッジ。油に炎が接しないように配慮された設計になっているのです。

また、炎の出力と鉄板との距離も絶妙に調整されており、鉄板の温度が上がり過ぎないのも、煙の少なさの秘密の1つ。

これまで我が家では IH ホットプレートや電熱式の焼肉プレートを使っていましたが、この機種はガス火ということで、火の立ち上がりは非常に早い印象です。

というわけで早速、脂の少ない肉の代表格とも言える牛タンから焼いてみましょう。

もともと脂が少ない肉ということもありますが、それでも、確かに普通の焼肉プレートに比べて、かなり煙が少ない印象です。

続いて脂っこい和牛(バラ肉)を焼いてみましょう。

焼いた端から脂が滴り落ちるような肉だとさすがに油煙が上がります。特にテーブル周りの油の跳ねは一人前です。

ただ余分な油はスリットから落ちてくれるので、油が下に落ちないタイプのホットプレートと比べれば油煙の量はかなり少ない印象。

と、ここで発見したのが、火力を最強よりも少し落としてやると煙の量がかなり減らせること。

「やきまる」の火力はガスにしては弱めですので、火力を落とすとそれだけ肉を焼くのに時間がかかるようになります。が、煙が上がりづらく、かつ、肉もよく焼けるような良いポジションってのがあるので、そこを探すと、思った以上の効果が。
一応言っておくと、それでも火力は電気のホットプレートに比べれば十分あると思います。
ということで、調子に乗って牛ホルモン(大腸)に挑戦。

さすがに鉄板と脂が直接接している部分からは多少の煙が出ますが、 それでもホットプレートに比べたらかなり良い結果です。

火力を最強にすれば十分なパワー。煙対策で少し火力を落としても、許容範囲です。

野菜を焼くのにも十分な火力です。下手なホットプレートよりも野菜が焼けるスピードは速い印象。

ホットプレートだと焼けるまでに異常に時間がかかってイライラする鶏肉も、プレートから遠赤外線でも出ているのか、意外と早く中まで火が通る印象です。
大型の電熱式ホットプレートと比べると焼ける面積はかなり狭め。野菜をたくさん焼くご家庭だと、3人か、頑張っても4人くらいまでかもしれません。

ただ、焼けるスピードは電気と比べて速いので、狭さは意外と気になりません。
また、小さいので食洗機との相性が良いのも特徴のひとつ。

さすがに焦げ付きは擦らないと落ちませんが、とりあえず脂汚れを落とすのに食洗器を活用しやすい、という感覚。
本体もけっこう汚れます。テーブルと合わせて洗剤ぶきが必要なレベル。

油受けの汚れも相当なものですが、タレ焼き肉でなければ、こちらは脂の塊をスクレーパーで軽くこすって食洗器にぶち込めば1発で片付きます。

今のところ「やきまる」にしたからといって、焼肉後の床の洗剤拭きが不要になった、ということはありませんが、少なくとも、食卓の上にあるペンダントライトについては「まあ、動かさなくてもいいかな」という感じにはなりました。
IHホットプレートで焼肉をしていた頃は、正直、今回のような脂の多い肉は極力避けるようにしていました。しかし、「やきまる」にしてからはその手の肉も避けなくなった。というのは大きな成果です。「焼肉の自由」を手に入れた、と言っても過言ではありません。
もちろん、全く油煙が出なくなるというわけではないし、床がぬるぬる滑らなくなる、ということもないのですが、明らかに床が滑る程度が減ったなー。ということで今では「やきまる」以外で焼肉をする気はしません。
油煙の気になり度合いは人によって大きく変わる気がしますので、中には買って後悔する人もいるとは思いますが、いちおう、油煙が気になる人は、先に紹介したように煙が少なくなるよう火力を調整する。という技もありますし、さらに、あえて脂が少なめの肉を選ぶなどの工夫をすれば、 「家焼肉」の心理的なハードルはさらに下がると思います。
必ずしも万人が必ず納得する製品とは言えませんが、多少の妥協と手間をかけてでも「家焼肉」を楽しみたい、と思う人なら、おそらくは納得できる商品なのではないでしょうか。
かつては品不足で入手困難な時代もあった「やきまる」ですが、現在では入手性の問題はなくなり、プレミアム価格での販売も見かけなくなりました。
気になっているは、今なら購入してみてもいいかもしれません。