【100均】タイマーなしで自動で温泉卵!「本格温泉たまご器」が凄い【超オススメ】

お湯を注ぐだけでタイマーいらず。夢のように簡単に温泉卵を作れちゃう「本格温泉たまご器」が超オススメなので紹介させていただきます。
我が家では高頻度で「温泉たまご」が出てくるわけですが、温泉たまごって作るのがなかなか面倒なんですよね。
よく見かける電子レンジタイプの「温泉たまごメーカー」は、爆発するのが怖くて見張ったり、固まりすぎて失敗したり、容器に卵がこべりついて食洗機では汚れが落ちなかったり、とイマイチ。
器や鍋で作るタイプだと、タイマーをセットして時間ピッタリでお湯から取り出す必要があるから面倒。
と、そこへ登場したのが、今回紹介する山田化学の「本格温泉たまご器 No.1528」。これ、ホントに便利なんですよ。
何が凄いって、お湯を注いで放置するだけで温泉たまごができちゃう。時間を計らなくてOK、お湯を捨てなくてOK、さらには、時間ぴったりで卵を取り出す必要すらないのです!

一見すると何の変哲もない、ただのプラスチックの箱ですが、

底に開けられた小さな穴が凄さの秘密。

この穴のおかげで、お湯が抜ける頃には勝手に温泉卵ができている、という画期的な仕組みなんです!
これを使えば温泉卵の作り方は超簡単。冷蔵庫から出したての卵2つを放り込む → シンクで100度の熱湯を線まで入れるだけ。

あとは勝手に穴からお湯が抜けて、お湯が抜ける頃には温泉卵ができている、という仕組み。砂時計の砂の代わりにお湯を使う、かなりイケてる発想です。
では実際に、ちゃんと温泉卵ができるのか試してみましょう。
フタを開けると中にはザルが。これが無いと割れ出た卵がお湯抜き穴を塞いでしまうので必須。

冷蔵庫から出したばかりの卵を2つ入れたら、シンクに置いて、

線までお湯を注いでいきます。電気ポットのお湯は使わないように、ということでしたが、今回は電気ケトルで沸騰したてのお湯を使いました。必要湯量は約700ml前後です。

お湯を入れたらフタを閉めます。フタにはちゃんと空気穴があるので、お湯がどんどん抜けていきます。

お湯が完全に抜けたので完成している…はず。説明書には13分かかると書いてありましたが、10分くらいでお湯が抜けてしまったようで、若干不安。

フタを開けたところ。普通に鍋で作ると殻にヒビが入ることがありますが、今回はそういうこともありませんでした。

と、ここで妻いわく「普通は温泉たまごは冷やすもの」らしいので、大人しく冷やされるのを見ておきます。

で、卵を割ってみると……確かに温泉卵が出来てる!

若干、卵の内側に白身の塊が残ってしまいますが、スプーンで掻き出せばOK。

お湯が抜けるスピードが速かったので失敗したかと思いきや、意外や意外、ちゃんと形になってるじゃありませんか。
というわけで、四川風うどんのトッピングに乗っけるとこんな感じ。(奥は四川料理の雲白肉)

本来の温泉たまごは黄身だけが固まっているものですが、この道具で作ったものはあくまでも簡易版ということで、黄身はトロトロ。白身だけが固まっているものになりがちです。
ただ相当回数作った経験からすると、たまに黄身ももったりした感じに仕上がることもあるので、お湯の温度や量、卵のサイズや温度も関係してくるのかもしれません。

とはいえ、わずか13分そこそこで、しかも放っておいてもそこそこの温泉卵ができちゃう、というのは革新的。
ご飯の支度中に勝手に作れるおかげで、温玉を添える機会がかなり増えました。
食洗機対応なので、後片付けもラクラクってのも良いところですね。こべりつきもありません。
ちなみに、卵1つの場合でもお湯の量を減らして対応できますし、出来加減が気に入らない場合も、湯量で硬め、柔らかめを調整できるので、そこも便利なところです。
ちなみにこちらの商品、ネットで買えますが、最近だとセリアやスーパーの中の100円ショップコーナーでも販売されていることがあります。
運良く見つけられた方は、そちらで購入したほうが安く手に入れられますよ。