2025年2月10日

キーボードのCtrlキーが押しっぱなしになったときの対処方法(ブラウザで勝手にホイールクリック)【Windows】

複数メーカーのワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスが混在している環境での話。

ここ数年、突然WindowsでCtrlキーが押しっぱなしになる症状に悩んでいました。

具体的な症状は以下のような感じ。

  • Chromeなどのブラウザで、クリックが勝手にホイールクリック扱いになる
    (オートスクロール)
  • 意図せずWindowsキーを押したことになる(スタートメニューが勝手に開く)
  • Escキー押下で勝手にアプリが切り替わる

当初はCtrlキーの問題と分からずワイヤレスマウスの異常だと勘違い。発生頻度が1ヶ月に2回くらいと低いこともあってなかなか原因究明できませんでした。

Ctrl+ESCやAlt+ESCを押してみる→直る場合あり

このような症状が発生した場合の暫定的な対処方法としては、

  • Ctrl+ESCAlt+ESC

の同時押しで解決できる場合があります。

ただし、注意点は以下のとおり。

  • 効かない場合はPCを色々操作しながら複数回繰り返しCtrl+ESCAlt+ESCを押す
  • Windows起動後、2回目以降の発症は治らない確率が高い
    → 初回の症状回復後は、早めにWindowsを再起動する

ちなみにCtrl+ESCはWindowsキー扱いとなるので、押すとスタートメニューが表示されます。

私の環境ではWindowsを再セットアップしても治らなかったため、ひょっとするとキーボード・マウスの環境依存の問題と推測されるところではあります。

症状が続く場合は、次の「固定キー機能」のOFFも試すと良いでしょう。

直らない場合は「固定キー機能」の解除も検討

この記事の方法でも症状が出続ける場合は、Windowsのアクセシビリティ機能の1つ「固定キー機能」のOFFも試してみてください。

余談

この記事の対処方法を発見するまでは、以下の方法で試していました。

  • 大量にタブを閉じると稀に回復する
  • (使っていれば)ゲーミングマウスのプロファイルをマウスへ再送信する
  • ワイヤレスキーボード、ワイヤレスマウスの USB レシーバーを抜き挿しする

がこれらは必ずしも効くわけではなく、最終的にはPC再起動で復旧することが多かったので、これは大きな進歩です。

似た症状でお困りの方がいたら参考にしてみてくださいな。

ひょっとすると USB レシーバーの設置環境や 2.4 GHz 帯の混雑ぶりなんかも関係しそうなので、そのあたりの環境整備も重要なのかも。多様なメーカーの無線キーボード・マウスを混在利用するときは、USB レシーバーの設置距離などに気をつけた方が良いのかもしれません。

それにしてもどうしてCtrlキー単体押しでは復活せず、Ctrl+ESCキーなのかは不明です。

\ 記事をシェアしよう! /
Hatena Pocket Line

関連記事

この記事へのコメント(1件)

  1. あ says:

    4ヶ月前

    自分も困ってましたので助かりました
    ホイール回転でズームイン/アウトになってイライラして再起動してました
    マウ筋のせいかと思ってましたが無線キーボードのせいだったんですね
    助かりました

コメントを記入