PCのUSB3.0ポートでスマホの充電は速くなる?試してみた
通信が速い。という事で、外付け HDD の接続などでは非常に重宝している USB 3.0 なんですが、これって高速通信以外になんか利点ないの?と思ったので、手近にあった USB 3.0 対応 PC と USB 3.0 対応ハブで、スマホの充電が速くならないか試してみました。
よく知られた話ですが、前世代の USB 2.0 に比べて USB 3.0 は供給電力が 500mA → 900mA と大幅に増えており、でもでも USB 3.0 と USB 2.0 とではケーブルも違うから、USB3.0 ポートに USB2.0 のケーブルをつないだ場合、充電速度ってどうなるんだろう。と前から疑問に思ってたんですよね。
※この記事は将来、新しい情報を追記する可能性があります。
※2013/2/26 文章ブラッシュアップ
最近のスマホ・タブレットの充電器の出力は?
最近のスマホ・タブレット充電器の出力は、スマホで1Aとか1.8A。タブレットだと2Aとか2.1A あたりが中心です。
それに対し、少し前の PC だと定格出力は 500mA(0.5A)の USB 2.0 ポートしかないため、スマホの充電にはどうしても時間がかかっていた。というわけです。
さて、USB3.0 でスマホの充電は速くなるのでしょうか。
今回使用する機器
今回、使った機器は以下のとおり。
- ASUS のマザーボード P8H77-V
- バッファローの USB 3.0 ハブ BSH4U20U3
(バスパワータイプ) - USBケーブル OWL-CBJD10(B)S-SP/UW
(充電モードにて使用) - 充電するスマートフォン Galaxy Nexus(SC-04D)
他にも手持ちの機器はあるんですが、USB での充電が速い事をウリにしているマザーだったり、容量が大きいスマホだったりするため、今回はこの組み合わせにしました。
ちなみに見出し画像は USB 3.0 のマイクロB端子ですが、こんなものが挿さるスマホは見たことがないので、USB2.0 マイクロB端子で接続しています。
USB 3.0 / 2.0 の充電速度をグラフで比較
充電結果は、以下のスクリーンショットのとおりになりました。
- 充電1回目:マザーボードのUSB 3.0ポート
- 充電2回目:マザーボードのUSB 2.0ポート
- 充電3回目:USB3.0 ハブのポート
- 充電4回目:USB 2.0 ハブのポート
参考値ですが、切り口を変えて充電速度を%/時で見るとこんな感じ。
以下が1,2,3回目。
以下の右が4回目。(スケールが違うので注意。)
結果を表にまとめてみます。
充電方法 | 充電速度 |
1A出力のUSB充電器 | 約78%/時 |
P8H77-V(USB3.0) | 約72%/時 |
P8H77-V(USB2.0) | 約72%/時 |
BSH4U20U3(USB3.0ハブ) | 約48%/時 |
古いUSB2.0ハブ | 約48%/時 |
マザーボードのUSB2.0/3.0ポートでの充電が毎時72%くらいなのに対し、USB3.0/2.0ハブでは毎時48%くらい。という結果に。
今回使った機種(Galaxy Nexus)は、手持ちの1A出力のUSB充電器だと毎時78%のスピードで充電できるので、今回使ったマザーのUSB3.0/2.0ポートでは、それより少し遅い位の速度で充電できる事が確認できました。
マザー・USBハブの機種によって充電速度は変わる?
今回は、バスパワータイプの USB 3.0 ハブを使った事もあり、(事前予想どおり)ハブからの充電は遅いという結果になったわけですが、セルフパワータイプのUSB 3.0ハブの中には、USB 2.0 機器に対してより大きな電力を供給できる製品があるようです。(バスパワーでもそういう製品があるかは不明)
また、結果はマザーボードの型番や PC の機種によっても変わる可能性があるので、他機種でも今回と同じ結果が出る。とは一概に捉えない方が良いかもしれません。
とは言え、最近は PC の電源が入っていなくても USB から充電できる PC もありますので、ましてやこの速度で充電できるなら、試してみる価値はあるかもしれません。
関連記事
USB 3.0 における供給電力については次の記事が詳しいです。
また、Android の急速充電に関しては、実際に自分でいろいろ買った結果を以下の記事にまとめています。よろしければ合わせてご覧ください。
コメントを記入